看護部
教育プログラム
レベル | 対象 | 目的 | 教育内容 | |
看護部 全体 |
全員 | ・専門職としての知識の充実を図り技術の向上に努める ・自主的に参加する |
医療安全研修:年2~3回 感染防止対策研修:年2回 褥創勉強会:年2回 クリティカルパス勉強会:年1~2回 接遇研修:年1回 TQM発表会:年2回 看護必要度研修:年1回 医学講座:年6回 看護研究発表会:年1回 伝達講習会:8月~2月 |
|
レベル1 | 新人 | ・組織の一員として自己の位置づけと役割と責任を 自覚する ・基礎的看護能力を習得する ・看護の連携性・医療チームの一員として協働できる (ローテーション研修) ・専門職としての知識の充実を図り技術の向上に努める |
4月 | 新人研修(院内及び法人本部) 新人研修(看護部) 基礎看護技術 薬剤管理 感染防止技術 看護必要度 心電図・心電図モニターについて 輸液・シリンジポンプの安全使用法 人工呼吸器の取扱い法 輸血・血液製剤の取扱い法 医療安全対策 インスリンの取扱い 急変時の対応 心肺蘇生・除細動 看護記録(看護必要度の記録含む) 看護倫理 |
5月 | ローテーション研修 4階病棟 外来、カテ室 5階病棟 透析センター 6階病棟 中材・手術室 福岡県看護協会(院外研修) 輝け!フレッシュナース |
|||
6月 | 振り返り研修(入職3ヶ月) | |||
7月 | 福岡県看護協会(院外研修) フィジカルアセスメント |
|||
8月 | 福岡県看護協会(院外研修) 基礎から学ぶ医療安全 |
|||
9月 | 福岡県看護協会(院外研修) 新人のための安全な移動・移乗技術 夜勤前集合研修 心電図モニター 人工呼吸器の取扱い 医療用ポン王の正しい取扱い 重症度、医療・看護必要度 血液製剤の取扱い 看護記録について 振り返り研修 (入職後6ヶ月) |
|||
11月 | 福岡県看護協会(院外研修) 新人のための急変時対応 |
|||
2月 | 振り返り研修(入職後1年) | |||
レベルⅡ | 2~3年 | ・組織の中でチームメンバーとして役割と責任を 自覚する ・看護実践能力を高め看護過程が展開できる |
5月 | 危険予知トレーニング |
7月 | 看護とマネージメント | |||
9月 | 人工呼吸器の取扱いと看護 | |||
11月 | 薬剤管理 | |||
1月 | 心電図(基礎編) | |||
3月 | 心電図(応用編) | |||
レベルⅢ | 4~9年 | ・組織の中で、チームリーダーとしての役割と責任を 自覚する ・後輩の指導育成ができる |
プリセプター研修 リーダーシップ研修 医療協会本部看護師研修 感染管理研修 新人看護職員実地指導者研修 臨地実習指導者講習会 |
|
レベルⅳ | 10年~主任 | ・業務改善・看護サービスの指導的役割を遂行する ・看護管理を理解し、看護師長を補佐する ・自己啓発を図り、人間性を高める努力ができる |
医療協会看護指導者研修(主任):宿泊研修 介護施設との勉強会(企画・運営):年2~3回 看護管理研修者研修(ファーストレベル):院外 看護補助者研修(企画・運営) |
|
レベルⅤ | 師長 | ・経営改善・人材育成を推進する | 医療協会看護指導者研修(師長):宿泊研修 介護施設との勉強会(企画・運営):年2~3回 看護管理研修者研修(セカンドトレベル):院外 看護補助者研修(企画・運営) |